最近めっきり「社会企業」という言葉を聞く機会が増えた。大学でそんな名前のセミナーをやっていたり、今日いった飲みも「ソーシャルデザイナーズドリンク」だ。
ツイッターをやってる人の中にはかなりそういう系の人が多い気もする。
社会企業、NPO、やりがい、国際協力、
これらは単なる一過性のブームなのだろうか。
違うだろう。
これまで企業はCSRというかたちで社会的責任を果たしているとアピールすることは確かにあったが、利潤追求を第一に考える企業が口にする「社会的責任」は往々にして単なるイメージ戦略となってしまいがちだった。
しかし、現在の社会起業はこれとは本質的に異なるものだ。
そもそも、日本的経営が国民の多くに利益をもたらしており、多くの人にとって大企業に入社することが夢であった時代には、仮に仕事にやりがいなどを求めようとしても結果として「あちら側」のルールに従うしかないだろう。そのルールに従わない限り、ヒエラルキーの下層で暮らすことを余儀なくされ、またそこからはいあがることも困難だからだ。社会はそういう風にまわっていた。
しかし、それもかつての話だ。
日本的経営は崩れ去った。「超安定社会の神話」はもう存在しないのだ。
さらに、社会起業などにより(特にITの分野において)実際に成功している人が現れている。かつてのルールに従っていても確実な成功は遂げられず、むしろやりがいを感じながら仕事ができる「社会起業」が人気となるのもうなづける。
さらに現在30代より下の世代こそは、IT革命(死語?)の恩恵をもろに受けている「ネットネーティブ」である。この世代の人はITを使った新産業、新事業の展開において、先行世代よりも圧倒的に有利である。わざわざ先行世代と同じ土俵で戦う必要もないのである。
と、いう感じで、おそらく今後もNPOや社会起業のムーブメントは続くと思われる。
そして、僕はこれを新「公共性の構造転換」と呼びたい。ちょっと大げさ??w
というのも80年代以降、人々の消費主義・私生活志向は強まり、誰も政治に関心など向けず、向けたと思えば個別利害の表出ばかりという時代に突入し、もう「議論」などによる公共性は不可能とも考えられていたからだ。(少なくとも僕は悲観的にそう見ていた)
しかし現在の状況を見ると、社会変革の担い手となろうという意識のもとに動き、また同様の考えを持つ人々とのネットワークを構築しようという人がかなりいると思われる。そういった人たちが積極的に利用しているのがツイッターなどのメディアである(今日感じたことだが、社会起業を志す人とメディアのアーリーアダプタ層は割りと近いのではないか)。
メディアという、それ自体公共性を考えるうえで有用なものを通じて、公共的なムーブメントが引き起こされていると思うと、僕の修士での研究も非常に楽しみなものに思えてきた!!
「誰が」陰謀論にハマるのかという問い
1 週間前